フリーランスのマインド

断言します。フリーランスになるには、3つのスキルがないと無理です。

フリーランス歴6年目に突入しました。後藤です。

私はSNSでフリーランスになりたい方むけの発信をしているのですが、そのなかでこんな質問をいただきます。

  • フリーランスになるための資格はありますか?
  • どんなスキルと勉強が必要ですか・・・?

たしかに資格やスキルが豊富な方は他のフリーランスと差別化できる部分が多いです。

とはいえ、フリーランスになるには、物質的な「何か」だけでは「なれません」。

この記事では、フリーランスになるために必要なものとして、絶対的に持っていた方がいいスキルを3つご紹介します。

ごとう
ごとう
私が実際にお仕事をさせていただくなかで、尊敬しているフリーランスの方にもこのスキルがあるなぁと思っています^^

自分からガンガン調べる姿勢「リサーチ力」

大前提として、どんな職種であってもリサーチ力に乏しい方はフリーランスに向いていません。

ネットの戦国時代と言われる現代。Googleで検索すると無料で有益な情報を探せます。

教えてもらうというスタンスではなく、まずは自分でリサーチする力が重要です。

私はライターであったり、Lステップを構築したり、SNSを運用したり、ワードプレスを触ったりするお仕事なのですが、作業の中でも「事前調査」や「調べ直し」にもっとも時間がかかります。

ネットだけではリサーチできない部分は、書籍や情報商材や専門家にお金を払って教えてもらうこともありますが・・・

  • Webライターってどんな仕事?
  • アフィリエイトってどういう仕組み?
  • 確定申告はどうやってやるの?

このような悩みはネットで調べると「無料」で情報が落ちています。

「自分で調べたりするのは、面倒臭いんだよね」という方は残念ながらフリーランスには向いていないと言えるでしょう。

なぜならフリーランスは、クライアントのわからないこと、労力がかかることを解決してお金をいただいているからです。

クライアントさんの悩みや労力を解決するためにも、リサーチ力は欠かせない要素と言えます。

ごとう
ごとう
フリーランス6年目になった私でも、どうしてもわからないことは、専門家から知見をいただくためにお金をお支払いしているので、ここまで学べばOKとかはありません

答え合わせは「行動」のあとにわかる、というマインド

とくにゼロからイチの挑戦する際に「これだけ行動したら、何円くらいになりますか?」「ブログを100記事書けば成果が出ますか?」と誰かに聞きたくなる気持ちもわかりますが、答え合わせは行動のあとにわかるもの。

私も学びのなかで「本当にこれで成果がでるのだろうか?」「仕事としてやっていけるのだろうか?」と不安になる瞬間があります。

「私はこうだったよ」というアドバイスを参考にするのは全然OKだけど、「こうなるはずだ」という決めつけは挫折の原因に繋がるのです。

ノウハウを溜め込んで、成功事例を集めたとしても、実践しない限り机上の空論に過ぎません。

指示待ちではなく、先回りできる

指示されたことを的確にこなすスキルも大切なのですが、指示待ちだけでなく、先回りして行動できるスキルもフリーランスになるためには、重要なスキル。

基本的にフリーランスに依頼をするクライアントさんは、忙しい方が多いんですよね・・・。

なので、自分勝手にならない程度に、先回りの行動ができるようになりましょう。

プライベートでも会社でも「ついでにやっておいてくれた」有り難さを感じたことはありませんか?

ごとう
ごとう
指示するのすら忘れてたのに、ありがとう!!ってなるとき、結婚したくなります。。。

ありがた迷惑にならない「先回り力」を意識しながら仕事に取り組んでみましょう。

インプットにおすすめKindle

インプットにはKindle読み放題を活用しています。
月額980円で読み放題タイトルが豊富です!
無料おためしはこちら

まとめ|スキルは行動次第でいくらでも積み上がる

ちょっと、何様目線・・・という感じなのですが。わたし自身、社会人経験もなく、大したスキルはありませんでした。

それでも、自分で調べて、自分で行動して、自分で先をみてみる。この3つを意識しながら実践的に学んだことでフリーランスとして、お仕事がいただけているのかなぁ?と思ったりもします(自分でいってごめんなさい・・・笑)

最近ではフリーランス向け講座や情報もたくさんあるけれど、どんなにいい情報を入手しても、どんなにいいサポートを受けようと、自分が動かない限りはチカラになりません。

一つ学んだことを即アウトプットしてみる気持ちで、今日から実践してみましょう^^

このブログでも、なるべく参考にしていただけるような情報を配信していきますが、私の発信だけでは解決できない、相談してみたいと思っていただけた先は、有料相談も行っていますので、LINEからお申し込みいただければと思います。

>>後藤のLINE公式アカウントはこちら